和歌山県田辺市の山路矯正歯科クリニック

治療費用

矯正治療には通常、健康保険が適応されません。
ただし『唇顎口蓋裂の患者さん』と『顎変形症の患者さん』には健康保険が適応されます。
(更生・育成医療機関、顎口腔機能診断施設の指定医療機関であるため)
また、これらの治療費用は、医療費控除の対象となります。

治療費用

初診相談料・・・3,000 円

院長が30 分ほどの時間をかけ、歯並びや噛み合わせについて
患者さんのお話を詳しくお聞きし、矯正歯科医師として適切なアドバイスを行います。

また、治療に対してより正確で多くの情報を得ていただくために、
患者さんの歯並びのお写真、パンフレット、矯正治療に関する本をお渡ししております。
初診は必ずお電話でご予約のうえご来院ください。

検査+診断料・・・55,000 円

歯型や各種レントゲン撮影など、また歯並びや噛み合わせについて精密な検査を行い、
その結果を踏まえて、何が悪くてその結果どのような治療方法が良いのかを具体的に詳しくご説明いたします。

矯正料

◎部分的な矯正料(混合歯列期の治療)(Ⅰ期治療)・・・ 33万円~ 44万円
◎全体的な矯正料(永久歯列期の治療)(Ⅱ期治療) ・・・44万円~ 49.5万円
◎全体的な矯正料(永久歯列期の治療)(本格治療) ・・・77万円~ 93.5万円

矯正料は歯並びや噛み合わせの程度、治療期間により異なります。
お支払方法は、大きな金額ですので一括ではなく“無利子の分割払い(混合歯列6ヶ月以内、永久歯列1年以内)”“クレジットカード”によるお支払いが可能です。
詳しくは当院までお問い合わせください。

処置料・・・5,000 円(1回)

治療中は1 ヵ月に1 回程度ご通院していただきます。
そのつど、処置をさせていただいた時に必要となる費用です。

観察料・・・3,000 円(1回)

歯や顎の骨のチェックや口腔清掃を行う際に必要な費用です。

・顎変形症の外科的な矯正治療には健康保険で治療が行えます。
(矯正治療と手術を合わせて治療を行う場合)

一般的な通院回数
・混合歯列期の治療(Ⅰ期治療)12~18回
・永久歯列期の治療(Ⅱ期治療)20~30回

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

①矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間で慣れてきます。

②歯の動き方には個人差があり、予測された治療期間が延長する可能性があります。

③矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。

④治療中は矯正装置が歯の表面に付いているため食物が溜まりやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらにかかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。また歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。

⑤歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。

⑥治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。

⑦治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。

⑧歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。

⑨動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じることがあります。

⑩動物治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合わせの「後戻り」が生じる可能性があります。

⑪あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。

⑫治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合わせに変化が生じる可能性があります。また加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合わせが変化することもあります。